メニューボタン

【第4章】参考:空気呼吸器と酸素呼吸器 Ⅱ 酸素呼吸器②

2 圧縮酸素形循環式②

(4)使用方法

①使用中は、圧力指示計で酸素の残量を確認しながら作業を行います。

②圧力指示計が警報設定圧力(約3MPa)に下がったとき、または警報装置が作動したときは、直ちに作業を中止して安全な場所に移動します。

(5)脱装方法

①安全な場所に移動し、面体のバックルを起こし、しめひもをゆるめ面体を外し、そく止弁を閉じます。

②腰バンドと胸バンドを外し、左右の脇バンドをゆるめ、左肩バンドを左腕から外します。

③左手で面体下部を持ち、頭をくぐらせながら右手で右脇バンを持ち、呼吸器を下ろします。

(6)使用後の整備

①清浄剤の交換
使用後は、次回の使用に備えて整備をします。なお、清浄剤は一度使用したら交換し、再使用できません。
清浄缶を呼吸器本体から取り外し、充てん口キャップを外して使用済みの清浄剤を排出します。
未使用の清浄剤をふるいにかけ、微粒粉末を取り除きます。
清浄缶に清浄剤を所定量入れます。このとき清浄缶を両手で軽くたたくなどしながら、清浄剤を均等に充てんし、充てん口キャップを取り付けます。
最後に、清浄缶に交換月日を記入し、呼吸器本体に取り付けます。

②酸素ボンベの交換
そく止弁を完全に閉じてから、ボンベを取り外し、ボンベの接続部にキャップを取付けます。
充てん済みのボンベを取付け付けます。
接続部のゴミやパッキン損傷の有無を確認します。
調整器に接続し、止めバンドを締めて取り付け、そく止弁を開いて圧力指示計で圧力を確認した後、そく止弁を閉じます。

(7)取扱上の注意事項

①使用場所等(低温環境その他)
-20℃以下の場所では、使用できません。また、清浄剤は0℃以上の場所で保管したものを使用します。
呼吸器は、呼吸循環回路内の水分を乾燥させたものを使用します。
使用を中断して一度外した呼吸器は、再び使用できません。

②使用時の留意事項
面体と顔面との密着性に悪影響を及ぼすような無理な姿勢や、衝撃を受ける動作は避けます。
連続して激しい作業を行うと、吸気温度の急上昇及び使用可能時間の短縮につながります。
吸気が苦しい場合、外気(煙等)が面体内に侵入したと思われる場合は、手動補給弁を使用して酸素を補給します。
使用可能時間の判断は警報器のみに頼らず、随時圧力指示計の目盛も確認します。
ボンベの使用可能時間は、圧力1MPa当たり約8~10分を目安とします。ただし、激しい作業を行う場合は短くなります。
ボンベ圧力が7MPa以下のときにそく止弁を開け、使用を開始すると警報装置が作動しないので注意が必要です。

③ねじ式接続部
ねじ式接合部にキズ、汚れが付かないように取付け、取外し時には十分注意します。
接合は、工具等を使用せず手締めで行います。
接続に際しては、事前に異物の付着、Oリングなどの損傷の有無を確認します。

(8)保管と定期点検

①保管は、収納ボックスに入れ、面体・呼気管及び吸気管に変形・ねじれを生じないようにし、高温となる場所や粉じん、湿気の多い場所での保管は避けます。

②シンナー等による器具の手入れ・清掃は部材が劣化するおそれがあるため禁物です。

③面体・呼気管・吸気管及び呼吸袋(面体等)は、使用後汚れを軟らかい布などで軽く拭き乾燥させます。

④面体等の汚れが著しい場合、本体から外し中性洗剤を溶かしたぬるま湯で洗浄後水洗いし、日陰で乾燥します。

⑤清浄剤は、未使用であっても清浄缶に充てん後6力月を経過した場合は使用できません。

3 酸素発生形循環式呼吸器

酸素発生形循環式呼吸器は、多量の酸素をもつ化学薬品の反応によって発生する酸素を利用する呼吸器です。化学反応を利用しているため、酸素消費量の急激な変化に対する即応性の点でやや劣りますが、軽量で長時間使用できるなどの長所があります。
酸素を発生させる化学反応として、超酸化カリウムと呼気中の水分及び炭酸ガスの反応を利用したもの「K形」、塩素酸ナトリウムの熱分解を利用したものを「C形」があります。
これらの形式の酸素呼吸器は取扱いを習熟しておくことが必要なため、自衛隊などのほかは一般的にあまり使用されていません。

1-1-5 送気マスク

送気マスクはホースマスクとエアラインマスクに大別されます。
どちらもホースを使用して空気を送るということは共通していますが、ホースマスクは外気を電動又は手動で送風、もしくは自力で吸引するタイプであり、エアラインマスクはコンプレッサーで圧縮した空気を送ります。
また、エアラインマスクには、一定流量形・デマンド形・プレッシャデマンド形・プレッシャデマンド形複合式があります。

① デマンド形
デマンド形は、着用者の吸気に合わせて空気が供給され、吸気を停止した時及び呼気の時(面体内が外気と同圧又は陽圧のとき)には供給を停止する機能を備えています。

② プレッシャデマンド形
プレッシャデマンド形はデマンド形に加えて、面体内の圧力を常に外気より陽圧にする機能を備えており、面体と顔の間に多少のすき間ができた場合にも、有害な外気の浸入を防ぐことができます。現在は、安全性の高いプレッシャデマンド形が多く使用されています。

 

地域・講習・人数に合わせてすぐに予約可能

講習会を予約する

このページをシェアする

講習会をお探しですか?

 

受講者様のご希望に合わせ、以下のタイプの講習会もご用意しています

WEB講習
オンラインで会社や自宅で受講可能
出張講習
指定の会場へ講師を派遣いたします

▲ページ先頭へ