第14回講師研修会
令和6(2024)年6月9日(日)、第14回講師研修会を実施しました。(安全衛生マネジメント協会・中小建設業特別教育協会共催)
今回は令和元(2019)年10月の第5回以来、約5年ぶりに東京都内の会場に集合し、午前・午後に分けて開催しました。
午前の部
午前中は「化学物質管理者講習及び保護具着用管理責任者教育に関する情報共有」をテーマに実施しました。
①フィットテストに関する最新情報等
フィットテスト関連の計測機器メーカーである日本カノマックス株式会社クリーンエアーソリューションズ様より、Division Manager 有松 仁氏にお越し頂き、フィットテストに関する基礎的な内容から最新のJISの解説、実施に当たっての留意点や問題点に至るまで幅広く丁寧にご説明頂きました。
また、質疑応答にも立ち会って頂き、適切なアドバイス等を頂戴しました。
非常にわかりやすく丁寧なお話しに、参加講師もメモを取りながら聴き入っていました。

②よくある質問について
協会に頂いた化学物質等の講習に関する質問のうち件数が多いものや特に重要と思われるものをピックアップし、共有しました。
③質疑応答
各講師から事前に寄せられた意見や質問を共有し、意見交換等を行いました。
化学物質関連については他の科目と比較して対象業種も広範であり、関係法令や通達等も複雑なうえ実務資料などの内容改正も頻繁なため、今後も継続的に情報の共有・意見交換等の機会を設けていく予定です。
午後の部
弁当による昼食会ののち、午後の部を開催しました。
テーマ「学び上手は教え上手」①
- どのように専門的な情報を学び続けているのか?
- それをどのように講習会に取り入れているのか?
- 半年間の取り組み課題(次回に実践結果を共有)

代表取締役 関根 雅泰 氏

専属講師 林 博之 氏
林講師より研修概要の説明があり、肩回しなどのストレッチ・タイムに引き続き席替えをして3~4人ずつのグループに分かれ、誕生日が当日から一番近い人が進行係となって参加者の近況報告をしました。

続いて「講師としての苦労と工夫」について個人ワークで内省し、東京から遠い人の順に各グループで共有しました。
最後に各グループごとの意見交換の内容を発表しました。
※実際の講習におけるグループワークの際のリーダー選びや発表順の決め方なども、各グループに任せておくと誰もやりたがらなかったり決定に手間取ったりしがちですが、こういう方法もある、という意味も含めた実践となっています。
講師としての学び方
休憩をはさんで、今回のメインテーマである「講師としての「学び方」」に取り組みました。

冒頭に関根先生の説明があり、大別して「対人能力」と「専門能力」に分けられる講師の能力のうち、今回は専門的な能力を高めるためにどういった学習をしているか、また、実際の講習会でそれをどう活用しているかについて個人ワークののち、グループ内で発表・共有しました。
また、「配布資料に関する一つの試み」として、H講師より各科目のテキストの補完のため最近の法令改正などの資料配布実践例についての発表がありました。
再度席替え、コーヒーブレイクののち、配布資料の活用について各グループで意見交換を実施し、数グループについて全体で共有しました。
- プレゼンテーションソフトの投影画面をそのままスマホ等で撮影OKにしている
- テキストの補足部分はその都度iPadで書きながら説明している
といった、どちらかというと紙の資料を配らないという意見も多く、時代に応じた工夫の一旦が見受けられました。

また、林先生は本や各種セミナーでの学びを積極的に行い、ロールプレイで実践しているとのこと。
関根先生からは、本や論文を読む習慣をつけ、週一回読んだ本の抜き書きを年200本程度していることや、マンネリ化してしまい自ら妥協しないように外部のセミナーなどでモチベーションを上げる実践活動、特に今年渡米して関連のワークショップに参加した際の状況などをお話しして頂きました。
クロージング

今回の研修等の締めくくりとして「専門的な情報を今後どう学習していくのか」について個々に目標を立てるとともに、実施・実行する際の障害を想定しその対策を講じておく、又は障害が生じた際の対策を考慮しておく「逆戻り予防策」も併せて考察し、グループ内で発表しました。
最後に、本日の講習での「まなび」についてグループ内で共有し研修会を終了、再会を約して17時に解散しました。

受講者様のご希望に合わせ、以下のタイプの講習会もご用意しています




このページをシェアする
講習会をお探しですか?