メニューボタン

腎臓・尿

学習の急所

ろ過腎臓の皮質にある腎小体では、糸球体から血液中の蛋白質以外の血漿(しょう)成分がボウマン嚢(のう)に濾(こ)し出され、原尿が生成される。
尿細管原尿に含まれる大部分の水分及び身体に必要な成分が血液中に再吸収され、残りが尿として生成される。
尿の特性淡黄色の液体で、固有の臭気を有し、通常、弱酸性。
尿検査糖尿及び尿蛋白の検査が行われる。尿酸は血液検査で行われる。


過去問でトレーニング

過去問(令和6年4月)問39

腎臓又は尿に関する次のAからDの記述について、誤っているものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。

A 腎臓の皮質にある腎小体では、糸球体から血液中の糖以外の血漿(しょう)成分がボウマン嚢(のう)に濾(こ)し出され、原尿が生成される。
B 腎臓の尿細管では、原尿に含まれる大部分の水分及び身体に必要な成分が血液中に再吸収され、残りが尿として生成される。
C 尿は淡黄色の液体で、固有の臭気を有し、通常、弱酸性である。
D 尿酸は、体内のプリン体と呼ばれる物質の代謝物で、健康診断において尿中の尿酸の量の検査が広く行われている。

1 A,B

Aは誤った記述ですので正解。Bは正しい記述です。
A 腎臓の皮質にある腎小体では、糸球体から血液中の蛋白質以外の血漿(しょう)成分がボウマン嚢(のう)に濾(こ)し出され、原尿が生成される。

2 A,C

Aは誤った記述ですので正解。Cは正しい記述です。
A 腎臓の皮質にある腎小体では、糸球体から血液中の蛋白質以外の血漿(しょう)成分がボウマン嚢(のう)に濾(こ)し出され、原尿が生成される。

3 A,D

◯正解
A、D共に誤った記述ですので正解。
A 腎臓の皮質にある腎小体では、糸球体から血液中の蛋白質以外の血漿(しょう)成分がボウマン嚢(のう)に濾(こ)し出され、原尿が生成される。
D 尿酸は、体内のプリン体と呼ばれる物質の代謝物で、健康診断において血液中の尿酸の量の検査が広く行われている。

4 B,C

B、C共に正しい記述ですので不正解です。
A 腎臓の皮質にある腎小体では、糸球体から血液中の蛋白質以外の血漿(しょう)成分がボウマン嚢(のう)に濾(こ)し出され、原尿が生成される。
D 尿酸は、体内のプリン体と呼ばれる物質の代謝物で、健康診断において血液中の尿酸の量の検査が広く行われている。

5 C,D

Dは誤った記述ですので正解。Cは正しい記述です。
D 尿酸は、体内のプリン体と呼ばれる物質の代謝物で、健康診断において血液中の尿酸の量の検査が広く行われている。


«
»

このページをシェアする

講習会をお探しですか?

 

▲ページ先頭へ