メニューボタン

被災地での活動報告

協会スタッフを代表して、講習会の講師をしている小椋・芝崎両名が岩手県・宮城県に行き、現地で活動されているボランティアの方や、復興作業に当られている作業者の方の保護具(特にマスク)の使用状況の調査、現地での指導・啓発活動を行ってまいりましたので、その報告をいたします。

日程と担当

事前に各所のボランティアセンターに連絡を取り、マスクの在庫状況やボランティア受け入れについて尋ね、1名だけのボランティアを受け入れている岩手県大槌町・宮城県東松島市・宮城県多賀城市に伺うことになりました。

第1回調査 5/19(木)~5/22(日)岩手県大槌町・宮城県東松島市担当:小椋

第2回調査 6/10(金)~6/11(土)宮城県多賀城市担当:芝崎

岩手県・宮城県行程地図

 

【行程】第1回調査5/19(木)~5/22(日)

5/19(木)移動日

東北新幹線で盛岡→レンタカーで宮古市→国道45号線を南下→大槌町に夕刻到着→車中泊


5/20(金)大槌町にてマスク講習とボランティア活動

朝、活動先に出発する前、この日、新規ボランティア登録された方にマスクについて講習
小学校で開かれる拾得写真展示会の準備をボランティアとしてお手伝いする(16:30終了)
国道45号線を南下→大船渡市→陸前高田市近くに23:30頃着→車中泊(仮眠程度)

マスク講習 マスク講習 写真整理のボランティア 小学校での習得写真展示会


5/21(土)移動日・市中でマスクについて聞き取り調査

陸前高田市着(6:00頃)→気仙沼市着(8:00頃)港で警備員さんにマスクを手渡す→
石巻市着(13:30頃)コンビニで休憩中の作業員の方にお話を伺い、マスクを手渡す→
渋滞がひどく、東松島市には16時着→市役所駐車場で車中泊
※マスクについてはページ下部でまとめています


5/22(日)東松島市にてマスク講習とボランティア活動

被災者宅や畑の汚泥撤去・倉庫の整理などのボランティア活動を行う(午前・午後、各1軒ずつ)
休憩時間にマスク講習を行う
17:00頃、終了仙台市へレンタカーを返却

汚泥撤去 汚泥撤去 マスク講習 撤去後の地面

 

【行程】第2回調査6/10(金)~6/11(土)

6/10(金)多賀城市でマスク講習会とボランティア活動

前夜、新幹線で仙台入り。
朝、ボランティア受付後、マスク講習会(ボランティア約20名と福祉センタースタッフ約10名)を行う。マスク着用の意義と、実際の着用法、マスクの選定方法などを説明。
そのあと、多賀城市明月(めいげつ)にある1軒屋の片付けをお手伝いする。
(床上浸水の家屋の床材の残財の撤去、 床下に流れ込んだ土砂の撤去・清掃)(16:00終了)


6/11(土)多賀城市でマスク講習会とボランティア活動

前日と同様、朝、マスク講習会。そのあと多賀城市明月(めいげつ)にある1軒屋の片付けをお手伝いする。
あいにくの雨で、作業が中止となり、午前中で作業を終了する。

マスク講習 マスク講習参加者 ボランティア活動の道具 一緒に作業したみなさん

 

マスクについて

1:マスクの着用状況について・・・簡易マスクばかりで防じんマスクを見かけなかった

ボランティアの方々
マスクをしているが、風邪用などの簡易タイプ。
福祉センターなどで配布しているマスクも簡易タイプのもの。
粉じん・石綿(アスベスト)などの危険性やマスクについての情報が不足している。
長期間ボランティア活動をされる方には、注意喚起の必要がある。

現場で作業する方々(被災地で現場作業や警備の仕事をされている方々)
マスクをしているが、風邪用などの簡易タイプ。
防じんマスク(DS2以上)の必要性は知っているが、日常的に簡易マスクを使用している。
また、日ごろからマスクをせずに作業されてきた方は、被災地でも、マスクをしないで作業している方もいる。
安全に関する様々な法律は、義務なのではなく、自分自身の健康を守るためにあるということを、今後も伝え続けなくてはならないと強く感じた。

自衛隊・警察・消防などの方々
きちんと防じんマスク(おそらくDS2以上)を着用

2:現地の状況について

・様々な理由により、ボランティアの方々にマスク講習を行える自治体は少ない。
・講習会は、参加された方に大変好評であり、必要な知識であるという感想をいただいている。
・行きやすい自治体(新幹線の駅から近いなど)と行きにくい自治体では、ボランティアの数に差があるようだ。しかし、行きにくい自治体でみかけたボランティアの方には、知識の豊富な方が多かったように思う。(印象のみで調査していない)
・報道されている内容より、現場の状況は過酷である。(被害の甚大さ・瓦礫や土砂の多さ・悪臭)

3:まとめ

今回の活動の主な目的は、被災地の現状を調査することにありました。
結果としては、防じんマスクの着用率が、予想していたよりもかなり低かったこと・現地で当協会の活動を受け入れていただけるところは限られているということがわかりました。

しかし、マスク講習会に参加されたボランティアのみなさんやボランティアを受け入れているセンターの方々からは、必要な情報であるという評価をいただくこともできました。

このことを踏まえて、今後の活動は、ボランティアに出かける以前の準備段階にいる方への情報発信や今回お世話になった自治体への情報提供などを中心に、私たちにできることを継続して行っていこうと思っています。

具体的な活動内容については、当サイトで、随時、お伝えしていきます。

 

このページをシェアする

講習会をお探しですか?

 

▲ページ先頭へ